宮城県手話通訳問題研究会
(全国手話通訳問題研究会 宮城県支部)
『まざらいん』6月号(No.322)を発送しました
サマーフォーラム in とくしまが4年ぶりに集合型で開催されます。
■日時:2023年8月18日(金)~20日(日)
■会場:アスティとくしま
■申込:申込用紙に記入のうえ宮通研事務局まで
■締切:2023年6月16日(金)
*実行委員会HPは →こちら
全通研東北ブロック研修会を集合形式で開催します。
■日時:2023年6月25日(日)10:30~15:30
■会場:福島テルサ(福島市上町4番25号/福島駅東口から徒歩10分)
■講演:「マイノリティーと多様性に関する現状と課題」
■講師:大西孝志氏(東北福祉大学教授)
*詳しくは →こちら
*申込は宮通研事務局まで、または→こちらから(Googleフォーム)
誰でも参加できます! *手話通訳付き、文字通訳付き
全通研 第1回WEBオープンスクール
開催日時:2023年4月22日(土)10:00~12:00
開催方法:オンライン(Zoom)
講 師:渡辺正夫 氏(全通研会長)
テ ー マ:会長が語る全通研~そのあゆみと運動~
参 加 費:無料
対 象 者:全通研会員、一般(手話学習者、手話サークル会員、手話や全通研に興味のある方など)
申込締切:2023年4月14日(金)
*申込は全通研ホームページから →こちら
2022.07月号から「まざらいん」の裏表紙に「安否確認報告のお願い」を掲載しています。
震度6強以上の地震が発生した場合や県内に大雨特別警報が発令された場合は、こちらのフォーマットでお知らせください。
宮通研編集部は、2021年11月~12月、手話通訳者の服装・持ち物アンケートを実施しました。その結果を報告します。
*回答者:15名(手話通訳者10名、手話学習者4名、聴覚障害者1名)
【手話通訳者の回答】
1.通訳現場に行くときの服選びについて→黒・紺・グレーなど暗めの色
2.ズバリ着ていくことが多いのは→紺
3.ほめられた/ダメ出しされた経験→(自由記述)
4.服装についておすすめのアイテム→(自由記述)
5.持ち物についてこだわりやおすすめのアイテム→(自由記述)
【手話学習者の回答】
1.通訳者の服装のイメージ→黒
2.自分が通訳活動をするようになったときの気になること→服装の色や素材
【聴覚障害者の回答】
1.通訳者の服装について→黒や紺がよい/手話が見にくい服装は避けてほしい
2.通訳者の服装についてご意見は→衣服が似合うように着てよい
結果報告の全文は→こちら
●感染症に関わる医療場面における手話通訳についての見解(三団体)は→こちら
●アクセシビリティに関するWFD声明(2019年2月)は→こちら
●WFD_WASLI 声明:新型コロナウイルス封じ込め対策について(2020年3月)は→こちら
「記者会見における手話通訳について(共同声明)」は→こちら
東北ブロックニュースは→こちら
宮城県聴覚障害者情報センター・みやき通訳派遣センターを運営している、一般社団法人宮城県聴覚障害者福祉会は、福祉会サポーターズ(賛助会員)を募集しています。
聴覚障害者の暮らしをよりよいものにするために
宮城県聴覚障害者福祉会へのご支援をお願いいたします!
■会費(4月~翌年3月まで)
・個人会員 一口1,000円
・特別会員 一口10,000円
詳しくは こちら から(→福祉会HP)