ある通訳者の ある一日

■2016年7月号から

 我が家は代々稲作農家。とはいっても私の代からは兼業農家となりだいぶ様変わりした。

 4月中旬の土曜日、年に一度の種まき。天候にも恵まれ最高の日和! 妹夫婦、子どもたち家族の応援を得、戦力になる要員はざっと7~8人。土の入った苗箱を運ぶ者、種まき機に乗せる者、種籾や土を運ぶ者、ずっしり重い苗箱を一輪車に乗せてビニールハウスへ運ぶ者など、結構な頭数が必要なのである。

 ・・・・・

 私が子どものころに作っていた品種は、たしか「ささしぐれ」だったと思う。それが「ささにしき」になり、いまでは「ひとめぼれ」に取って代わった。宮城は日本一おいしい米を生産してきた。けれどもいまは第一位ほ明け渡したかのよう。全国の米農家がしのぎを削り、どこの産地もおいしくなったのだとか。さらに温暖化の影響か名産地は北上し、今後は北海道が・・・という話も耳にする。TPPも気になる。

 しかし、我が家の「ひとめぼれ」が一番うまい。あと何回作付けできるだろうか。体力の限界・・・いやいや、頑張れわたし♪♪ 田植え上がりの温泉は格別、フォー♪

(全文は『まざらいん』7月号で)

 

■2016年6月号から

 今日は夫と、福島県立美術館で開催されている東日本大震災復興事業『フェルメールとレンプラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち』を鑑賞してきた。フェルメール展は、東京都美術館(2008年)、宮城県立美術館(2011年)でも開催され、どちらにも足を運んだが、今回展示されているフェルメールの<水差しを持つ女>は日本初公開。

 ・・・・・

フムフム・・・と、特にフェルメールの<水差しを持つ女>とレンブラントの<ベローナ>を念入りに観たあとは、売店でクリアファイルを購入。ちょっと自慢しようかな~。クリアファイルのマイコレクションの中でもNo1は、7年前にウィーンを訪れたときにフロイト博物館で購入したフロイト(論文か何かを読んでいる)のファイル。日本円でいくらだったか忘れたが、旅費がかかっているから、私にとっては価値ある1点である。

 ・・・・・

 また、東北道を下り帰宅。あまりにも癒されすぎたせいで車中では口を開けて爆睡してしまった。父ちゃん、ごめんなさい!!

(全文は『まざらいん』6月号で)

 

■2016年4月号から

 ある日突然、専門学校の同窓会をしようと連絡がきました。同窓会をするきっかけは、卒業後も担任と年賀状のやりとりをしていた人が、突然の奥様からの喪中はがきが届いたことにより、担任が亡くなったことを知ったことと、震災後ということもあって、久しぶりにみんなで会おうと、何人かの呼びかけからみんなと連絡を取りました。

 ・・・・・

 さすが福祉系の専門学校とばかりに、病院勤務、ケアマネージャー、ケアホームの施設長、福祉資し関係の会社、老人ホーム勤務などなど、福祉関係の職種がいろいろ並び、同じ法人グループの施設や、取引先の関係など、卒業後も繋がっている人も多くいました。

 ・・・・・

ただ、私にとっての問題は連絡手段がLINEのグループということ。いままでLINEなどしていなかった私には友人が内容をメールで送ってくれていました。このたびLINEを始めましたが、使い方がわからず、まだ連絡できていません。今年の同窓会までにグループに入れるようになるか・・・。

(全文は『まざらいん』4月号で)

 

■2016年3月号から

 まいつき1度、高校時代の友達と会う約束をしている。そんな日は、朝から急いで家事を済ませ、できることなら夕飯の準備も済ませる。女8人、高校を卒業したときから始め、クラブと呼んでいる。数十年(ナイショです 笑)、やらなかった月がないことが私たちの自慢。

 残念ながら、欠席の月ももちろんある。最近は2人だけという月もある。無理をしないのも、長続きしている理由だ。若い頃は、毎月最終土曜日午後7時フォーラス前集合。誰かの誕生月は誕生会。12月はクリスマス会。携帯なんてない時代だったけど、連絡なんてしなくてもいつも会えた。今思うと感心する。

 ラッキーなことに、みな仙台にいたので、結婚、出産後も続けることができた。数年後には子ども同伴になり、年に一度は夫たちも巻き込んで、大勢でキャンプにも行った。タイムカプセルをしようと盛り上がり、友達の家の庭に埋めた。開ける年はもう決めている。あともう少し・・・。楽しみにしている。

・・・・・

(続きは、『まざらいん』3月号で)

 

■2015年11月号から

 専業主婦の私は、決まって出かけるのは週一回のサークルだけ。でも、今年の私は違う。忙しく、家にいるのが週1-2回で「毎日忙しいね」との夫の嫌味にもめげずに、出歩いている。

 そんなある日の1日。姉と実家のお墓参りへ。お盆とお彼岸はそれぞれの家族で行っているが、父の命日が10月、母の命日が11月なので、このときだけは2人でお墓参りをしている。駅前で待ち合わせして、歩いて15分ほどのお寺さんへ。子どもの頃の話や先祖の話などしながら、「あら!間違った」花屋さんへの道。いつものことで、話に夢中になり、曲がるところを間違い、ちょっと戻って花を買い、お寺さんへ。2人とも元気で暮らしていることを報告。姉は子どもの頃おてんばで、近所の男の子たちと遠くまで遊びに行ったり、ケガをしては知らないおじさんに送ってもらったこともあった。私はおとなしく、母の後ろへ隠れているような子どもで、今の私を見たら母は驚くことだろう。

……

(続きは、『まざらいん』11月号で)


■2015年9月号から

 朝。今日もいい天気だ。窓から見える緑に太陽が眩しい。この公園は地域の緑化委員会と地元の人たちのおかげで美しさが保たれている。皆さん、朝の清々しさを届けてくれてありがとう。

 今日は電車に乗ってお出かけだ・身支度のため鏡に向かう。

 あれ? 誰? 誰かが、ぼさぼさの髪、腫れ上がった瞼、ブルドッグのように口角の下った唇でこちらを睨んでいる。もう一度鏡を見直す。なんだ!私じゃないか。この顔じゃ誤解されるのも無理はない。自分としては怒っているつもりはないのに、よく「怒ってるの?」と聞かれるのだ。鏡に向かって口角を上げ、笑ってみる。皇室の方々ってどうしてあのように、全員口角が上がっているんだろう。訓練の賜か。全員が親戚のように見えるのも不思議だ。

・・・・・・

(続きは、『まざらいん』9月号で)


■2015年8月号から

 週に2日、設置通訳者として勤務している。今頃は、朝5時50分に起きて、田んぼのあぜ草を刈り、その後、牛小屋に行き、餌をやる。それから、朝食を食べて、職場へ8時過ぎに出かけたいと思っている。(実際には、いろいろと手間取ることもあり、朝食を5分で食べ、始業ぎりぎりに職場に入ることもままある。)

 今日は、午前中に病院での手話通訳。雑談をして診察を待つ。診察時に出てきた医療の専門用語について知識がなく、ふわふわとした手話通訳をしてしまった。聴覚障害者は、あまり理解していないようであった。次回の通訳のために、その用語について調べ、どう表現するか考えることにした。

 午後は、今までの手話通訳の内容をまとめて過ごす。定期的な通院の手話通訳が多くなっていることを実感する。

・・・・・・

(続きは、『まざらいん』8月号で)


■2015年5月号から

 短大時代の恩師がまもなく退職するというので、久々に友人3人と母校を訪ねてみようという話になった。母校といっても今は郊外に移転。私が通っていた校舍とは違って、新しく、広々とした敷地に建っている。K先生が在職中にキャンバスを見学したい気持ちもあって4人で学校を訪ねることにした。

 当日は改正。10時某スーパーの駐車場で待ち合わせ。早く着いたのでお店の中をウロウロ。

「これ安っ!買いたいな・・・」と悩んでいたら、

「あれ!」の声に振り向くと見慣れた顔が…。このスーパーのち各に住んでいるEちゃんだった。

「久しぶり~元気?変わりない?」と、少し興奮しながら話していると、やはり店内をうろうろしていたBちゃんとKちゃんにも遭遇。お互いに買い物かごを下げ、しっかりエコバックを持っている姿に爆笑!考えることはみな同じっていうことで、急いで買い物を済ませ、Bちゃんの車に乗り合わせて出発。

そして車の中は女子会モード。県外に引っ越した友達の様子や、子どもの話で盛り上がった。

・・・

(続きは、『まざらいん』5月号で)


■2015年3月号から

 我が家は、金魚を飼っています。名前は「クレクレ」。

 5年前、夫が放置していた火鉢に、スイレンと藻を入れて水槽を作り、そこに住人(?)として、ホームセンター育ちの金魚2匹とメダカの兄弟を住まわせました。ところが、翌年、火鉢にヒビが入ったのか、気がついたときには中は空っぽ。かわいそうにさかなたちは全滅・・・。

 その次の年、火鉢を粗大ごみにだそうとひっくり返すと、金魚が一匹飛び出したのです。驚きました。奇跡でした。生き延びた金魚を、今度はリビングに準備した新しい水槽で飼うことに・・・。適当な名前が思いつかず、夫はポニョと名付け、毎日、餌をやりながら話しかけています。試しに、私が覗いても寄ってきません。

「こいつ、絶対にメスだ!」

あてにならない、私のどうでもいいカン。

・・・

(続きは、『まざいらん』3月号で)


■2015年2月号から

 今回、原稿の依頼がきて、あらためて考えてみた。

「『ある通訳者のある一日』ってことだけど、そういえば、私って普段は何してるっけ・・・?」

「これはマズイ!書けるようなこと、何一つしてないじゃん!(冷汗)」

「・・・内容は、ないよ~」しまいには、こんなおやじギャグまで飛び出す始末。オヤジ化の一途をたどっている今日この頃(笑)

 さて、そんな干物女子の私にも、最近うれしい出来事があった。1月の私の誕生日、職場に電動車いすに乗った男性とその奥さんが満面の笑みでやってきた。そして、差し出されたのが、なんと!1本のピンクのバラ!!もうお祝いなんてしてもらえる歳じゃないと思っていたのに、なんともうれしいサプライズ。思わず歓喜の声を上げてしまう。やっぱり他人に想ってもらえるってうれしいし、気持ちいい。やっぱり笑顔といい気持ちって伝染するってホントなのね、と実感した出来事だった。

・・・

(続きは、『まざらいん』2月号で)


■2015年1月号から

■ きょうは高校時代の友人2人とランチの予定。駅前のデパートで待ち合わせ。友人の1人がデパートで手作り品販売をしているので、それに合わせてのランチである。

 高校卒業からウン十年も過ぎた。その友人は昨年大病をした。今は薬を服用、年3回の検査をしているとのこと。そして今年はお孫さんが誕生、来年はもっと良い年になりそう・・・と期待顔。この歳になるとどっかこっかは悪くなるよね~と、3人は相槌で納得。

 もう1人の友人は3世代同居中。ゆっくり食事もままならないらしい。しかし、お嫁さんと楽しくやっていて賑やかな毎日のようである。なんともうらやましい。同居してうまくやっていくにはお互いに干渉しないことだよ!!と教えられた。夫婦間で同様である。

・・・

(続きは、『まざらいん』1月号で)

 

■ 朝、7時に目覚ましが鳴った。予定のない日はこの時間。鳥の鳴き声を聞き、障子の外の気配を感じながら伸びをして起床。今日の気温は・・・とタンスをゴソゴソ、ヒートテックとコール天のパンツを選ぶ、ありゃ、このパンツはまだ早い!と選びなおすこと10分。やっと下へ降りていく。

 朝の炊事・朝食(ワカメのみそ汁と納豆があれば満足)。そして、洗濯の合間に新聞を手にする。コーヒーと果物をそばに置く。口を動かし目は広告から、ふむふむ・・・。デパートの広告をながめ楽しむ。次に新聞のテレビ番組から事件、投稿、政治欄へ読み進む。政治欄は難しくさらっとだが、全て読み終えるまで優に30分はかかる。

 天気が良い時は散歩を40分。道中、わが母校がある。子どもの頃の通学路を、この歳になり歩くことができるとは思わなかった。道路がこんなに狭かったとは・・・。

・・・

(続きは『まざらいん』1月号で)


■2014年12月号から

 朝一番、枕元にあるメロディチャイムで目を覚ます。母(ろう者)の呼び出しだ!

 わが家は、91歳の(私の)母と夫の3人暮らし。母は、自宅内は車イスで一人で移動できるが、トイレ動作は調子が日内変動するため介助が必要なときがある。そのため、トイレのときに私を呼び出せるように、ベッドにコールスイッチを置いていた。しかし、認知症が進んでしまい、最近はコールを押さずに一人でトイレに向かうため、センサーマットを取り付けた。母がベッドから下りると、私の手元にあるメロディチャイムが鳴り、深夜でもその行動をキャッチできるので転倒防止につながっている。

 (母)「私が起きたこと、よくわかったわね~♪」

 (私)「私もトイレしようと思ったのよ。偶然一緒だね!」

この会話は、ゆうべからこれで5回目かな・・・。

 朝のトイレタイムは長いので、その間に私は食事の支度をする。トイレが終わり洗面所で洗顔や歯磨きが始まると、私はトイレ掃除、仏壇への水やり、洗濯干しなど、次々と手際よく取りかかる。母ののんびりペースのおかげで、その間にあれこれ素早くこなしていくのがいつもの日課だ。

 

 今日は、母と一緒にボランティアに出かける。近隣町に開設したばかりの小さな子供施設(障害児のデイサービス)に、耳の不自由な重複障害の女の子(3歳)が通っている。その施設職員からヘルプの連絡がきて以来、時々顔を出すようになった。女の子はいつもニコニコして、周りの大人を元気にしてくれる。ところが、女の子のお母さんは、初めて訪問したときは不安げな暗い表情をしていた。手話がわからず、子どもの仕草で気持ちを察して対応していた。何度も通い、いろいろな話をしていくうちに、表情がだんだん明るくなり、今では、手話で絵本の読み聞かせをすると、お母さんも一緒に手話をしたり、覚えたての手話でろう者の母に話しかけてくれるようになった。

 ここに通う子どもの母親たちは、手話で会話する私たち親子を見て励まされていると、施設職員から言われた。母もわが家では見せない表情になり、短時間だけど私たちも元気をもらいに通っている。

・・・

(続きは、『まざらいん』12月号で)


■2014年11月号から

 娘も早いもので1歳2カ月。もはやわが家は娘を中心に回っている。ママ友との会話も100%子どものことだし、実の両親をおじいちゃん、おばあちゃんと呼んでしまう不思議な現象も起こっている。独身の友達と会うと、自分の話題の少なさに戸惑いを感じることもある。今や私にとって通訳現場は“非日常”といえる。

 

 先日、そんな私に通訳依頼がきた! 久しぶりだから、なんて言い訳にはならない。幸か不幸か(?)事前資料が大量に届いた。娘を寝かしつけてから3時間、日付が変わるころ決まって夜泣きする娘の相手をするまでのこの時間が私の自由時間。通訳は明日だというのに、まだ最後まで資料に目を通せていない。まして手話表現を考える余裕はない。わからない専門用語を調べると、そこにもわからないことが・・・更に調べる・・・の繰り返し。一向に進まない。そしてなぜかこんなときに限って睡魔が襲う。試験勉強を始めた途端に眠くなっていた学生時代を思い出して、まったく成長していない自分にあきれてしまう。

 

 通訳当日、私は決まって緊張するし、食事もできればとりたくない。それでも夫に促されて、夫が作った朝食を食べる。娘の離乳食を作る余裕もなく夫に頼む始末。「母の務めを果たせないなら、依頼を受けるなよ」なんて聞こえてきそうだが、半ば逆ギレに近い状態で資料に目を通す。通訳開始1秒前まで緊張するタイプで、メンタルの弱さは自覚しているつもり。

 通訳場所へは車で移動。信号待ちで後ろのチャイルドシートをつい確認してしまう。今頃は夫に朝ごはんを食べさせてもらっているはず。出がけは、泣かれるかもとヒヤヒヤしたが、最近覚えた「バイバイ」で私を送り出してくれた。

 会場に着き、駐車場の車の中で最後の悪あがき。資料に目を通し、手話表現を考える。時間になり、再度身なりを整えるが、久しぶりに腕を通したスーツも、最近さらに太ったせいで着心地が悪い。通訳者は太っていないにこしたことはないので、その点ですでに反省・・・。

 通訳会場で他の通訳さんと合流し、打ち合わせ。通訳が始まってしまえば、もう緊張する余裕すらない。あっというまの3時間。担当者に挨拶をして解散すると、すぐにメールのチェック。

 「やばい、家中ママを探し回っています」の文字。急いで帰宅すると、娘が満面の笑みで待っていてくれた。さぁ、午後は夫の先輩後輩を招いてバーベキュー&芋煮会! 肉だ肉! いっぱい食べるぞー!

(おい反省はどうした・・・)